これ読みながらのメモ

- 作者: 山田明憲
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/08/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
alias:
- k: kubectl
Dockerコンテナのdeploy
- --nameは本番環境では使わない
-
docker image prune
- 現時点で使ってないimageの削除
docker container stats [container id]
- container を top する
docker-compose
--build
option で毎回ビルドvolumes
- local:dest
container-name
で名前つけれる
実用的なコンテナ構築とデプロイ
- データはData Volumeコンテナに持たせる
- busybox
- data volumeとかに使われる最小限の軽量OS
- --volume-from [volume container name]
- volumeが共有される
local(Docker for Mac)でkubenetes
- kubenetesのpreferenceからkubenetesを起動
- kubectxコマンドで確認すると
docker-for-desktop
というクラスタができている
training
k proxy
でpodたちと通信できるproxyが立ち上がるk exec -it POD COMMAND -c CONTAINER
で実行中のコンテナに入る
deploy
k rollout history deploy DEPLOY
でdeployのhistoryが見えれる。(--recordつけてapplyしたdeploymentの)k rollout history deployment DEPLOY
でrollback
service (svc)
- cluster内のserviceは
Service名.Namespace名.svc.local
で名前解決できる - ClusterIP Service(default): 内部IPアドレスにserviceを公開できる
- NodePort Service: 各ノード上からServiceポートに接続するためのglobalなportを空ける
- LoadBalancer Service: クラウドで提供されているロードバランサと連携する
- ExternalName Service: kuberenetesから外部ホストを解決するためのえい